ドラフトの成果が出るには10年掛かると言われている。いくら有望選手を指名できても、チームが一朝一夕で強くなるわけではない。チームで明確な方針を持って、一年一年積み重ねていくことで、常に上位で優勝を争うことができる。そこで、直近10年に絞り、12球団のドラフトを振り返ってみようと思います。
ドラフト草創期より、もっともドラフトを活用してきたチームが広島カープである。80年代はリーグ優勝2回、Bクラスはわずかに1回と黄金時代を築いた。社会人投手の一本釣りで投手王国をつくり、有望な高校生野手を上位指名で獲得し、猛練習で一流選手を何人も育て上げた。
93年から06年まで続いた逆指名~希望枠時代は思うように選手が獲れず苦戦したが、希望枠が無くなった07年からちょうど10年後の16年にリーグ優勝を果たした。ドラフトで正しいプロセスを踏めば、チームが強くなることを証明してくれた。
ちなみに07年は高校生と大学生・社会人の分離ドラフトで、獲得した選手は、高校生1位で安部知裕(福岡工大城東高・内野手)と3位で丸佳浩(千葉経大付高・外野手)、大学生・社会人も3位で小窪哲也(青学大・内野手)、4位で松山竜平(九州国際大・外野手)とズラリと主力が並ぶ。
●メジャー型の運営で、高い組織力がチームを強くした
広島は、プロ野球界で唯一、親会社を持たない市民球団として1949年に誕生した。資金力に乏しく、草創期は街頭で募金を集め、チームを存続してきた過去もある。その後、ドラフトを活用し、育成を主眼に置いたチーム運営を続けてきた。
広島の特徴の一つは組織力の高さだ。オーナーをトップに組織が一本化されており、フロントから現場まで意見交換と問題を共有し、いま何をすべきという目的と役割が明確になっている。
親会社の顔色を窺うことなく、オーナーが人事権と決裁権を握っているので、メジャー型の運営を実現できている。そのことを如実に表しているのはドラフトだ。
【広島のドラフト基本方針】
①今必要なポジションと数年後に必要となるポジションを分類し、優先順位を決める
②今必要なポジションは、大学生と社会人から選択する
③数年後、必要なポジションは高校生をリストアップする
④野手は4番ピッチャーが基本(センスと運動能力が高く、肩も強く足も速い)
⑤長所を優先しながら、選手をリストアップする
非常にわかりやすく、何だそんなことと思うかもしれないが、実現できているのは、現状では広島のほかには日本ハム、ソフトバンクくらいだ。
①~③はその年で戦略も変わるが、④であれば鈴木誠也(12年2位~二松学舎大付高)や堂林翔太(09年2位~中京大中京高)、成長株の中神拓郎(18年4位~市岐阜商高)が当てはまる。
⑤では、守備職人の菊池涼介(11年2位~中京学院大)や、打撃センス抜群の西川龍馬(15年5位~王子)は、ウィークポイントを十二分に補えるほど長所が卓越しており、過去のドラフトの成功法則が蓄積しているので、チームの方針がぶれない。
●1位指名は社会人投手から大学生投手へ
直近10年のドラフトの指名人数は60名で、巨人とロッテの並び3番目に少ない。高校生指名が48%(29名)と3番目に多く、大学生は33%(20名)でちょうど真ん中、かつての十八番だった社会人指名は17%(10名)と最も少なく、なんと4年連続で指名がない。
【過去10年のドラフト1位指名選手】
10年⑤ 福井 優也(早大・投手) 高②大②社③(投手⑥野手①)
11年⑤ 野村 祐輔(明大・投手) 高①大③社⓪(投手②野手②)
12年④ 高橋 大樹(龍谷大平安高・外野手)高③大①社①(投手⓪野手⑤)
13年③ 大瀬良大地(九共大・投手) 高①大②社②(投手④野手①)
14年③ 野間 峻祥(中部学院大・外野手) 高④大②社①(投手④野手③)
15年④ 岡田 明丈(大商大・投手) 高②大①社④(投手④野手③)
16年① 矢崎 拓也(慶大・投手) 高④大②社⓪(投手⑤野手①)
17年① 中村 奨成(広陵高・捕手) 高④大②社⓪(投手④野手②)
18年① 小園 海斗(報徳学園・内野手) 高⑤大②社⓪(投手②野手⑤)
19年④ 森下 暢仁(明大・投手) 高③大③社⓪(投手③野手③)
1位指名は大学生投手が6名と多く、12球団で最も多い。ちなみに抽選で外したが、10年は大石達也(早大~西武)、14年は有原航平(早大~日本ハム)、16年の田中正義(創価大~ソフトバンク)と大学生投手の1位指名は本当に積極的だ。
確かに野村や大瀬良はチームのエースだし、岡田や楽天へ移籍したが福井も戦力になっており、今年の森下の単独指名を見ても1位では確実に戦力になる投手を獲得する姿勢が窺える。さらに未完の大学生投手の薮田和樹(14年2位~亜大)や床田寛樹(16年3位~中部学院大)を上位指名するなど、大学生投手の育成には相当自信を持っているようだ。
ただ、気になることが2つある。一つはリーグ優勝した16年から極端に育成志向に偏ってないかという懸念である。高校生指名が多いのは悪いは思わないが、基本方針にあるように何事にもバランスが必要だ。
もう一つは、地元の中国地方の選手の獲得が近年少ないような気がする。18年は引地秀一郎(倉敷商・投手)が楽天3位で、水谷瞬(石見智翠館・外野手)もソフトバンクが5位で獲得し、内野手を4名も取るならば、水谷を獲得した方がバランスも良かったのでは…。
基本方針⑤に当てはまっていた、地元・広島経大の柳田悠岐(10年~ソフトバンク2位)、ともに広島新庄高の田口麗斗(13年~巨人3位)や堀瑞輝(16年~日本ハム1位)はチームに不足している左腕で、獲得のチャンスがあっただけに勿体ないことをしたと思う。
ただ、このことを差し引いても広島のドラフト戦略は群を抜いている。繰り返しになるが、ドラフトを正しく活用すればチームが強くなることを、90年代の西武や、この広島が証明しているのに、なぜ、他のチームが素直に学ばないのか不思議でならない。